• 滋賀県でおでかけ
  • 全域

連載

おでかけmoa 編集部のおすすめおでかけスポット

2023.12.12

WRITTEN BY

WEB&フリーペーパー おでかけmoa編集部

photo1

滋賀県のおすすめ初詣スポット14選【2024年】

2024年版、滋賀のおすすめ初詣スポット。歴史ある有名な神社から、穴場スポット、絶景が堪能できる場所まで、元旦や新年に行きたい初詣スポットをご紹介。縁結びや家内安全、商売繁盛や厄除けなどのご利益、地図や駐車場などの情報も詳しく掲載。お参り前に知っておきたい参拝方法も併せてチェックしてみて。お正月にファミリーやカップル、友達同士で訪れたい初詣スポットを探してみよう!

【近江神宮】

祭神として祀る天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置したことから、時の守護神として信仰されている。境内には最高精度の日時計や日本最古の漏刻の模型などが飾られていて、時計館宝物館も併設されているので見どころも満載。

[ご利益]
・厄除け・安産・交通安全・学業成就
→スポット情報を見る

【多賀大社】

伊耶那岐・伊邪那美の両大神が祀られ、「お多賀さん」の名で親しまれる多賀大社。この夫婦神にあやかって、莚命長寿、縁結び、厄除けの霊神として古くから信仰を集め、特に縁結びに効果大と全国から参拝者が来訪。入口の「太閤橋」という名の石橋は貴重な文化財で、実際に渡ることもできる。しゃもじの形をした絵馬に秘めた願い事を書き込んで恋愛成就を祈願しよう。

[ご利益]
・縁結び・長寿・厄除け・交通安全
→スポット情報を見る

【御上神社】

“近江富士”として有名な三上山の麓で、鎮守の森に遮られて喧噪を離れた御上神社。鎌倉時代後期建立の本殿は国宝に指定されている。本殿左には、伊弉諾命のほか学問の神・菅原道真公らを祀った若宮神社があり、受験生らの参拝も多い。

[ご利益]
・厄除け・合格祈願
→スポット情報を見る

【奥石神社】

老蘇の森に囲まれた静かな奥石神社には、日本武尊を救うために身代わりとなって荒海に身を投げた弟橘姫命の伝説が残る。懐妊中だった弟橘姫命は「女人安産を守り続ける」と言い残したことから、安産授福の神として広く信仰されている。

[ご利益]
・安産・子宝・家内安全・交通安全
→スポット情報を見る

【白鬚神社】

道の神、旅人の神といわれる猿田彦大神を祀る白鬚神社。湖岸道路をドライブしていると見えてくる湖中の鳥居は、「近江の厳島」とも称される滋賀県の名物。重要文化財に指定されている本殿は、豊臣秀頼公の寄進によりに建立されたもの。

[ご利益]
・縁結び・長寿
→スポット情報を見る

【日吉大社】

およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として多くの方から崇敬を受ける。

[ご利益]
・縁結び・家内安全・交通安全・厄除け
→スポット情報を見る

【太郎坊宮】

古くより、東近江市の赤神山には天狗がいるという言い伝えがある。山に住む天狗の名は『太郎坊』。同様の愛称で親しまれているのが、大きな夫婦岩でも有名な太郎坊宮だ。太郎坊宮は約1,400年前に創建され、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が祀られている。勝運授福の神として、勝運・厄除け・開運・商売繁盛の御利益を受けることができる。

[ご利益]
・勝利・幸福・夫婦円満
→スポット情報を見る

【千代神社】

芸能の神が祀られており、彦根で最も古い歴史を持つ神社。三間社流造りの本殿は桃山時代の様式を残す極彩色の彫刻が美しく、国の重要文化財に指定されている。同神社では、オーディションを控えた人や習い事での上達など、芸事での御利益を受けることができる。縁起の良い末広がりの形をした『扇おみくじ』の裏面には神からのお告げが記されているという。

[ご利益]
・芸能や芸事のの上達、成功・オーディション合格祈願
→スポット情報を見る

【伊豆神社】

平安時代中期である寛平4年(892)、延暦寺の尊意僧正によって創建された由緒ある社。祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)。農林や漁業のほか、工業や海運、酒造など多くのご利益がある。堅田はかつて琵琶湖水運の拠点としても栄えた土地であり、伊豆神社は湖上水運における大きな特権を握っていた。室町時代には堅田全域の神社を統括する総鎮守として信仰を集め、“堅田大宮”とも呼ばれていたという。

[ご利益]
・幸運・縁結び
→スポット情報を見る

【三井寺】

天台寺宗の総本山で、正式には「長等山園城寺」と呼ばれる。近江八景のひとつである「三井の晩鐘」や「弁慶の引き摺り鐘」がある霊鐘堂など鐘にまつわる伝説にちなみ、鐘を導きとするおみくじで占ってみるのもいい。また、閣伽井屋には、天智・天武・持統の三天皇の産湯に使われた冷水があり、「三井寺」の名の由来となっている。

[ご利益]
・厄除け・諸願成就・開運招福
→スポット情報を見る

【石山寺】

六観山の一尊である如意輪観音をご本尊とする寺院で、西国三十三所観音霊場第13番礼所となっている。広大な境内には、国宝の本堂・多宝塔をはじめ、仏像、絵巻など多くの国宝、重要文化財が納められている。

[ご利益]
・安産・縁結び・厄除け・家内安全
→スポット情報を見る

【西教寺】

比叡山の麓、聖徳太子によって創建されたと伝えられている天台真盛宗の総本山。明智光秀の菩提寺であり、光秀一族の墓が現存されていることから“明智光秀ゆかりの地”として広く知られている。国の重要文化財に指定されたけやき造りの本堂や豊臣秀吉の伏見城から移築された宮殿、風情溢れる美しい庭園など、歴史の情緒を肌で感じることができる。

[ご利益]
・良縁・商売繁盛・招福
→スポット情報を見る

【三尾神社】

祭神である伊弉諾尊が着けていた3本の腰帯が、尾のように見えたことから名付けられたという三尾神社。
祭神の出現が、「卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方」だったことから、三尾神社ではうさぎが神使いとされています。
そのことから、手水舎や拝殿前の石造「めおと卯」、瓦屋根の飾り、神紋「真向きの兎」など、境内の随所にうさぎの姿が見られます。
卯の年生まれの守護神としても信仰を集める神社です。

[ご利益]
・縁結び
→スポット情報を見る

【建部大社】

古来、武運出世の神として有名だが、境内の大野神社は縁結びの神としても有名。正月は1月1日に歳旦祭、1月3日に元始祭が行われます。

[ご利益]
・開運の神・縁結びの神・金運
→スポット情報を見る

知っておきたい!参拝のマナー


詳細はコチラ

WRITTEN BY

WEB&フリーペーパー おでかけmoa編集部

2023年12月12日時点での情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、ご確認の上、おでかけください。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
連載おでかけmoa 編集部のおすすめおでかけスポット

関連記事