
画像:琵琶湖近江八景図 池大雅 江戸時代 個人蔵
MIHO MUSEUMは、2025年9月20日(土)~12月14日(日)の期間、秋季特別展「近江の名所」を開催いたします。
近江には多くの名所があります。
それらの中には万葉集をはじめ多くの歌集で詠われた所も多く、水と山並みに富む環境にちなんで中国から伝えられた瀟湘八景になぞらえて近世初期に組み合わされた近江八景も知られます。
そこで現在残っている中世以降の近江の名所にかかわる作品を絵画を中心に集め、展示してみようという試みが生まれました。
それらは具体的な名所の特色を描写し、周辺の風俗も伝えてくれるのです。
今回の展示では中世から江戸期にかけての近江の名所にかかわる絵画とともに、祭礼図や曼荼羅図なども交え、さらに漆器、金工、染織などの工芸の世界に広がる近江名所の画題の変遷を辿ることで、近江の魅力を紹介致します。
ー展覧会概要ー
【展覧会名】
2025年秋季特別展「近江の名所」
英語タイトル:Famous Sights of Ōmi
【日程】
2025年9月20日(土)~12月20日(日)
【会場】
MIHO MUSEUM
(〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300)
【開館時間】
午前10時~午後5時
(入館は午後4時まで)
【休館日】
月曜日
【入館料】
一般:1300円
高・大生:1000円
中学生以下:無料
※20名以上の団体は各200円割引
【交通】
JR琵琶湖線「石山駅」より帝産バスMIHO MUSEUM行50分
車で新名神「信楽IC」より約15分
【主催】
MIHO MUSEUM
京都新聞
【後援】
滋賀県/滋賀県教育委員会/NHK大津放送局
BBCびわ湖放送/エフエム京都/帝産湖南交通
【担当学芸員】
片山寛明
植村浩次
(MIHO MUSEUM 学芸員)
【総展示数】
約100件
※会期中一部展示替えがあります。
【展示構成】
第1章 名所絵の伝統
第2章 近江八景の成立以前の近江の名所絵
第3章 近江八景の成立と二つの定型の成立
第4章 八景それぞれを描く
第5章 八景以外の名所
第6章 自由自在な工芸への展開
第7章 湖岸を見渡す試み
【講演会】
「湖国風景画の歴史」―歌枕の地から近江八景へ―
2025年10月12日(日)
13:30〜15:00
講師:國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)
定員:100名 参加費無料(入館料要)予約不要
場所:南館レクチャーホール
当日美術館棟受付にて整理券配布。
「近江八景を文芸と美術から語り尽くす」
2025年11月16日(日)
13:30〜15:30
講師:鍛冶 宏介 氏 (同志社大学教授)
國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)
司会:髙梨 純次(公益財団法人 秀明文化財団)
定員:100名 参加費無料(入館料要)予約不要。
場所:南館レクチャーホール
当日美術館棟受付にて整理券配布。
店名 | MIHO MUSEUM |
---|---|
TEL | 0748-82-3411 モアを見たというとスムーズです。 |
住所 | 甲賀市信楽町田代桃谷300 |
ODEKAKEイベント
< BIWAKOビエンナーレ2025“流転〜FLUX” > 今回のテーマは“流転” すべては流転の波の中、形を変えな
LIFESTYLEイベント