
1859(安政6)年に横浜港が開港。開国を機に日本で近代の幕が開くと、横浜や東京には各地から陶磁関係の業者が集まり、工房や店を構えるようになります。全国の陶産地から素地を取り寄せ、外国人や海外への輸出向けの、絵付けや装飾を凝らした「横浜焼・東京焼」が誕生しました。優美で精緻を極めた「横浜焼・東京焼」の品々は、万国博覧会で紹介されて反響を呼び、欧米諸国で大きな関心を集めました。また、その類い稀な意匠は欧米におけるジャポニスム(日本趣味)ブームを加速させ、横浜港から大量に海外へ輸出されることになります。輸出品という性格上、「横浜焼・東京焼」が国内に残ることは稀で、「幻の陶磁器」といわれています。国内随一のコレクター・田邊哲人氏所蔵の里帰り作品を中心に、国内に現存する優品約140点を紹介し、超絶技巧で知られる「職人技」の魅力に迫ります。(公式サイトより)
ODEKAKEイベント
写真をステキに撮るコツを分かりやすく解説していただいた後、びわ湖大津館横“イングリッシュガーデン”で撮影実践。水晶玉や鏡
ODEKAKEイベント
上方落語を代表する落語家のひとり、桂 文珍に加え、 桂 米團治、柳家 花緑の東西人気噺家三人衆が揃い踏み! 江戸、上方落
ODEKAKEイベント
端午の節句にちなんで、鯉が描かれた凧を展示する「鯉の凧展」を開催!館内には、巨大な鯉を力持ちの金太郎が捕まえたという逸話